歯科医院に通うべき5つの理由

当院では、治療後の患者様には定期的なご来院をオススメしています。
治療が終わったのに来院?と不思議に思われる方も多いと思いますが、歯科医院は歯の治療だけではなく口腔内ケアを行うことも目的とします。
日頃から口腔内ケアを行うことで私たちの生活にどのような影響が現れるかをご紹介します。

その1、歯周病治療は血糖値の改善に役立つ!

日本人の糖尿病のほとんどはインスリンの効き目が悪くなってしまっているⅡ型糖尿病というもので、その原因は糖尿病の人の体内に広がってしまっている炎症物質だと言われています。
体の中で炎症が起きると炎症物質というものが生成され、これが血糖値を下げるインスリンの働きを阻害してしまうのです。
そのため、常に歯ぐきで炎症を起こす歯周病を治療することによって、血糖値が改善することが報告されており、糖尿病外来と歯科の連携も近年強まってきています。

歯肉の炎症がインスリンの働きを低下させる

その2、認知症の悪化を防ぐ!

歯周病の原因となる菌には様々な種類があるのですが、その中でも病原性の高い一部の菌はたんぱく質を分解する酵素を持っています。
この菌が歯周病による歯ぐきの出血部位などから体内に入り込み、脳にまで到達して細胞を破壊していることが、アルツハイマー型認知症患者さんの海馬から判明しました。
歯周病予防はキレイな口腔内維持だけではなく、心身の健康の維持にもつながることがわかったのです。

口腔から脳へ菌が移動

その3、コロナウィルスも感染予防する

大人の口の中には、300~700種類の細菌が生息しているとのこと…歯をよく磨く人で1,000~2,000億個、あまり歯を磨かない人では4,000~6,000億個、さらにほとんど磨かない人では1兆個もの細菌が住み着いているそうです。
この菌が唾液や飲食物にまざり誤って肺に入ってしまったり、高齢者の方が寝ている間に唾液が肺へ流れることで引き起こされる「誤嚥性肺炎」は命に関わることもある重篤な病気です。
これらのリスクを軽減するためには、日頃から細菌の溜まり場になる「歯垢」「プラーク」を適切に除去し、きれいなお口を維持する必要がありますね。

誤嚥性肺炎の原因

その4、寝たきりや死亡リスクを減らす

突然ですが、「歯が10本未満の人は寝たきりになるリスクが15倍になる」というお話を聞いたことはありますか?
歯が少ないということは、咀嚼が難しい=しっかり顎を使って噛みしめることが難しいということ。そうなると毎日の食事量が減って栄養状態が悪くなるだけではなく、噛むことによる脳への刺激も減り認知機能にも影響があると言われています。
歯が抜けてしまった場合でも、差し歯や丁寧につくった入れ歯などでいつまでも元気に過ごしている方はたくさんいます。
もし歯が抜けてしまったとしても、放置せずに一度歯医者へいらしてくださいね。

歯が少ないと要介護になるリスクが15倍に

その5、正しい歯磨きの方法を知っていますか?

歯磨きはできているようでできていないことが多いもの。正しいフォームと適切なブラッシングが、清潔な口腔ケアに繋がります。
ただし、その方法は人によって異なります。あごの大きさや歯の重なり方、利き手や磨くときの力の入れ具合による磨き残し具合など、それこそ千差万別です。
歯科医院ではその人の口腔状況を確認して適切な清掃方法を提案しますので、歯石のチェックも兼ねて半年に一度は受診することをお勧めしています。

歯間清掃の回数と死亡リスク