予防歯科

「歯科医療は際限のない石積みをしているようなものだ」と言われることがあります。積んでは崩れ、崩れてはまた積む、そんな治療と再発の絶え間ないせみぎ合いに終止符を打つためには、むし歯や歯周病を、個人個人のリスクや生活環境によって再び引き起こされる可能性がきわめて高い「生活習慣病」としてとらえる必要があります。

むし歯や歯周病は
生活習慣病です!

むし歯や歯周病に一時的な治癒(ちゆ)を求めるのではなく、原因となる細菌の感染をできるだけ予防すること、一人一人のライフステージや生活習慣などに基づくお口の中のリスクを確認し分析すること、そして進行が停止した状態を末長く維持していくことが重要と考えます。

実はお口の中は
細菌が住みにくいのです!

お口の中は、いつも温かく湿っている。
だからすぐに細菌が繁殖し、お口の中は細菌の絶好の住処になる・・・、そう思っていませんか?
ところが、細菌学者に言わせると、どうもそれは正しくないようです。お口の中というのは実はむし歯菌、歯周病菌などの悪玉菌にとって、むしろ住みにくい環境だというのです。

唾液や体液の中には、私たちが考えている以上に抗生物質が含まれているだけでなく、細菌たちはすぐに洗い流されて消化管に送り込まれ、そこで強い酸によって殺菌されてしまいます。ようやく見つけた菌の固まりや歯周ポケットの中も、ともすると他の菌に占領されていて、なかなか容易に住み着ける状態ではありません。ましてや歯肉に近いところでただ浮遊しているだけでは生体からの貪食細胞にすぐ食べられてしまいます。

なぜこれらの悪玉菌はお口の中に
住み着いているのでしょうか?

バイオフィルムイメージ

むし歯菌や歯周病菌の悪玉菌は、最初に他の細菌を味方につけることを考えます。
自分たちが産生した多糖体の中に他の菌も取り込んで、そこにコツコツとあたかも生体の栄養路を作り、お互いが居心地良く住めるような一種の共同体(集落:コロニー)を作り上げます。

歯の表面といった硬組織の界面上では、これらのコロニーは非常に付着しやすく、ここに悪玉菌のかっこうの住処ができあがっていきます。やがてコロニーは次第に合体していき、細菌、多糖体とその副産物の集合体(マトリックス)を形成します。

バイオフィルムが原因です

このようなマトリックスを「細菌バイオフィルム」と呼びます。
私たちのお口の中で悪さをする成熟したプラークの正体は、実はこのバイオフィルムなのです。

ひとたびバイオフィルムが形成されると、細菌は多糖体やその他の代謝物の中に埋め込まれた状態になり、かなり栄養条件の悪い状態でも 生存が可能となります。
さらにこのような生存形態は、抗生物質や抗菌剤からも物理的に保護され、それらに対して抵抗性をもつだけでなく、生体の免疫的な攻撃にも抵抗性を示すようになります。

歯磨きには限界がある!?

同じ細菌の集合体であるプラークでも、「歯の表面付近で浮遊しているコロニー」と「歯の表面に固着した状態のバイオフィルム状のコロニー」では、除去方法が異なってきます。

  • 歯の表面付近で浮遊しているコロニー
  • 歯の表面に固着した状態の
    バイオフィルム状のコロニー
    歯磨きでは容易に除去できない

というのも、私たちが普段の歯磨きで除去できるのは、「歯の表面付近で浮遊しているコロニー」だけであり、残念ながら「歯の表面に固着した状態のバイオフィルム状のコロニー」は通常のホームケアの歯磨きでは簡単に除去することはできません
つまり、ブラッシングには、限界があるのです!

PMTCとは?

PMTCイメージ

上述のように、歯の表面に固着した状態のバイオフィルム状のコロニーは歯磨きだけは除去することができません。バイオフィルムをまとった細菌たちにはうがい薬や抗菌薬もほとんど効果がありません。成熟したバイオフィルムでは、細菌は互いに付着しあって細菌外多糖という膜(基質)に包まれ、シグナルを出し合っています。その基質に守られたバイオフィルムは、内部に抗菌薬を浸透させないだけでなく、病原性も高まることがわかっています。

これらのバイオフィルムを効果的に破壊するためには、機械的に除去を行う、プロフェッショナルケアのPMTCが必要となります。
PMTCとは略称のことで「プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング」のことをいいます。

歯科治療のご相談は
こちらからどうぞ